やられたらやり返すから
私が怒る(注意する)と、仕返しとばかりに、こあらくんが私の一番お気に入りのバックを踏みつける。もしくは、床に叩きつけることに気付いたからです。
最初は気のせいと思ったけど、タイミングとかいろいろ考えるとそんな気がしてきました。
何だよー案外駆け引き上手だな。
生死に関わる危ないことだったり、他人に迷惑かかるからやったらダメなこと、ではなかったりすると、確かにな、と思えるときもあります。
私が自分で怒りの感情をコントロールすれば
いいだけ。言い方や伝え方を考えればいいだけ。
無理なときはあるけど。表現方法はいくらでもあるから。
表情が…。
子供自身の言葉に頼らない態度だったり、目を見て「こう思っているのだろうか?」「分かっているのだろうか?」と察したり、信頼したりするのは、もはや親のさじ加減以外の何物でもないな、と思います。
分かってんの!?
この前も言ったよね!?
言いがち。でも言っても意味ない。特に今の時期なんて、ろくに喋りゃしないわけで。
でまぁ、私なりにこあらくんのリアクションを伺うわけです。
穏やかに信頼の気持ちを込めて、伝えた方がよっぽど響いているような気がします。
私が怒っていること、大きな声が出てしまったことそのものにビビって一瞬泣くことはありますが…効いてない。
「ママぶちギレてるワラ」くらいの感じで一歩引いて見ているような雰囲気があったり、露骨に反撃してくるときもあります。
なので、情緒不安定か!?て感じですが、あー今のごめん。てASAP平常心に戻ろうと頑張ってみます。ASAP急にぶっこむみたいな。出来るだけ早く。
そうするとこあらくんもに笑ってくれたりします。
何でも甘やかすこととは全然違う、穏やかな育児ってのはいいなーと思っていて、目指しているところでもあります。
難しいけど。笑
周りを見ていて
ぶちギレたり、威圧的な喋り方で誘導してる親御さん案外よく見かけます。
たまたま側にいて内容が伝わってくることがありますが“あるある”です。うちもそれある。
でも、そういうときは、自分のたまにやってしまう態度を棚に上げ「ぶちギレたり、威圧的な口調は、したくないな」と思ってしまいます。
いわゆるしつけであり、そういう態度が間違えているとは思わないんだけども。
近くにいすぎるとこあらくんが自分のことのように萎縮するので、去れる環境ならすぐ去ります。というか、こあらくんがその場から離れたがります。
何を言っているかは分からなくても、口調や声色、声の大きさなど総合的に判断し、ポジティブかネガティブかをとらえる能力は十分ありそうです。
私もそうだったらしいから、やはり親子なんだと思った
こあらくんが、最近そんな感じだから、怒りっぽい親御さんが近くにいると面倒くさいときがあると母に伝えました。
どうやら私自身も幼い頃、別の子が怒られてるの見かけるだけで泣いていたようです。人が怒られているところのを見るのが嫌いって言いながら。
面倒くさい子だな。笑
そう言われてみるとそうだったような気がします。血筋ということで処理します。
すべてのシーンではないものの、怒ってる母としての自分には、しっくり来ないものがあるので変えていきたいと思っているところです。