こあらくんのColorsブームに私が乗っかっているだけです
理由はよく分かりませんが、こあらくんは、色を発音するときには英語です。
例えばピンクは、どっちも一緒というか、発音が英語か日本語(カタカナ)かは親の判断次第じゃん!ですが、アクセントが違うのでピンクではなくPinkと言っていると思います。
色って、イエローとかブルーとか、カタカナでも定着して馴染んでいるものが多い気がします。英語無理だわ聞き取れないわっていう90歳近い祖母でもこあらくんの発音を聞いて“英語で色を言っているんだね?”という認識は持てました。
これ、何色?
答えて欲しくて、会話を成立させたくて聞いてみることがあります。
言葉の成長がゆっくりという一言で片付けていいのか迷いますが、まぁ返ってきません。いや、分かるだろ!これまでに何回こんな感じで聞いてると思ってんの!
流れを作ってみます。
これは、赤色だね!これは、黄色だね!じゃ、これは何色?
…。
黒だよ!!!!!!!
もう全部私が言ってんじゃん。みたいなことになります。
英語で言うなら、私も英語で聞いてみようかな
What color is this ?
Black!
すんなり返事するんかい。
私もこのくらいの英語なら言える。良かったーまだいけるわ。一発で返事をしないときもありますが、What と colorさえ強調すれば、必ず英語で返事が返ってきます。 色も合っています。
英語が好きなのかな?
とりあえず家の中では、英語で色遊びします。
Here you are.
最近急に言い出したHere you are.
一人遊びのときに、ぽろっと言うこともあるし、私に何かを手渡すときに言うこともあります。毎度ではありません。英語で色遊びしていて流れで言われることがあります。
心当たりはあります。1才のときに通っていた英語リトミック、かな?と。
道具を使って遊んだあと、先生が言っていました。
はーい!お片付けの時間でーす!この箱の中に、優しくHere you are.してくださーい!
なぜか、Here you are.だけ英語っていう謎の台詞。
それを聞いた私も、こあらくんHere you are.してきて!とそのときは指示していました。
それが今頃効いてきたのかな?分からないけど。
うちが富裕層でプリスクールに送り込んであげられれば、またイメージ違うのかも?
たらればの話をしてもしょうがないけど。
先生やスタッフ、周りのお友達も英語での会話がデフォルトだから。2歳なりに円滑なコミュニケーション出来てる部分と判断してもらえそう。
来月からプレ幼稚園が始まります。年間18回。普通の幼稚園です。
Here you are.言ってる場合じゃないから。